当院について

倫理的課題への対応について

原則として各ガイドラインを遵守した対応をおこないます。
当院では「臨床倫理方針」を制定し、診療現場などで倫理的な課題が発生した場合には「倫理委員会規定」に則り対応します。当院で起こりうる主な倫理的課題は以下の通りです。

1.人生の最終段階における医療・ケア(終末期)の決定について

人生の最終段階における医療・ケアについて、医療・ケア行為の開始・不開始、医療内容の変更、中止等は、医療・ケアチームによって、社会的妥当性、医学的妥当性を基に慎重に判断します。
医療・ケアチームにより可能な限り疼痛やその他の不快な症状を十分に緩和し、患者・家族の精神的・社会的な援助も含めた総合的な医療及びケアをおこなうことを原則とします。
生命を短縮させる意図をもつ積極的安楽死は当院では一切採用しません。厚生労働省の「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドラインおよびその解説」を参考にして対応します。

2.蘇生不要指示(DNAR指示)について

「DNAR(Do Not Attempt Resuscitation)」とは、疾病の末期において、救命の可能性がない患者の心肺停止時に心肺蘇生を試みないという、医師から出される事前指示のことです。
心肺蘇生の有効性と予測される結果や合併症について患者や代理判断者に十分に説明し、理解と合意を得ることを前提とします。
患者の意思が確認できない場合では、患者の最善の利益とQOL、医学的妥当性、社会的妥当性を考慮し判断します。
DNAR指示に当たっては患者・代理判断者と複数の医師を含む多職種から構成される医療・ケアチームによって評価をおこないます。

3.自己判断不可能な患者の意思決定について

患者の事前の意思表示の存在を確認できない場合でも、家族など社会的に適切な代理判断者がいる場合は、その代理判断者の推定意思を尊重し、患者にとっての最善の方針をとることを基本とします。
適切な代理判断者がいない場合は、個々の患者にとって最善の方針をとることを基本として、臨床倫理の原則に則り、主治医・担当医を中心とした医療チームが話し合い判断します。

4.法的判断能力のある患者の検査・治療・入退院の拒否、指示不履行について

医療行為(検査・治療・入退院判断、指示履行など)によって生ずる効果と負担を提示し、そのうえで、望まない医療行為を患者が拒否できる権利を認めます。ただし、当院の治療方針に理解が得られない場合には転院を勧めることや、感染症法などに基づき医療行為の拒否が制限される場合があります。

5.相対的無輸血治療(輸血拒否について)

当院においては宗教上の理由等により輸血を拒否している患者であっても「相対的無輸血治療」を原則とします。
宗教上の理由等により輸血を拒否している患者であっても「相対的無輸血治療」を原則とします。
医師は患者に対し、輸血の必要性、輸血をおこなわずに医療を行った場合の危険性、予測される結果について説明をするとともに当院の原則に理解を得るよう努めます。
しかし、相対的無輸血治療の方針に同意が得られない場合には他院への転院を勧めます。
従って、当院では医師が輸血をおこなわなければ患者の生命に危険があると判断した場合には「相対的無輸血治療」の方針に基づき、輸血を実施します。
相対的無輸血の基本方針は患者の意識の有無、判断能力の程度、成年、未成年者の如何にかかわらず適応することとします。

※相対的無輸血治療
患者の意思を尊重して可能な限り輸血を実施しないよう努力するが、「輸血以外に救命手段がない」事態に至った場合は輸血をおこなう治療

※絶対的無輸血治療
いかなる場合も輸血を施行せず、たとえ輸血により救命できる可能性があっても輸血を施行しない治療

6.虐待への対応について

診療において、患者への虐待が疑われる場合には、当院の規定に則り、対象者に応じた行政窓口や警察に報告し、連携対応を致します。

7.脳死からの臓器提供について

当院は、脳死からの臓器提供が可能な施設です。「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針(ガイドライン)に則り、患者と家族の意思を尊重した上で、臓器移植がなされるよう臓器移植ネットワークと連携して対応します。ご希望であれば、移植コーディネーターに臓器提供について相談できます。
ご本人の臓器提供の意思が確認できるものをお持ちの場合は、ご提示ください。

8.臨床研究に関する公開情報

当院では、診療情報等(診療で得られたデータ)を用いて臨床研究や診療データベースへの登録をおこなうことがあります。その場合、国が定めた倫理指針に基づき、オプトアウトの手続きを取っています。

診療情報等とは
診断及び治療を通じて得られた傷病名、処置や投薬内容、検査又は測定の結果、看護記録等診療に関連した記録。

臨床研究とは
人(試料・情報を含む。)を対象として、傷病の成因や病態の理解、傷病の予防方法、診断及び治療方法の改善・有効性等を検証することで、健康の保持増進や傷病からの回復、生活の質の向上に資する知識を得ることを目的に行う研究のことです。

診療データベースとは
特定の条件に当てはまる診療情報を全国で体系的に把握するための情報のかたまりのことで、診療の質の向上に資する分析により、最善の医療を提供し、適正な医療水準を維持することが可能になります。

オプトアウトとは
オプトアウトとは、文書での同意を得る代わりに、情報(研究の概要)を通知又は公開し、研究が実施・継続されることについて患者さんが拒否できる機会を保障する方法のことです。
ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲で、研究に関連する資料を閲覧することが出来ますのでお申出下さい。診療情報が当該研究に用いられることについて、ご了承いただけない場合には、研究対象としませんのでお申出ください。その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。研究に関するご質問やお申し出があれば、各研究の代表者がお応えいたします。

その他倫理的問題について

倫理的な問題は、医療上の同意、行為の妥当性だけでなく、患者への援助に至るまで多種多様にあります。患者や家族にとって、より良い医療提供や医療環境が提供できるよう、配慮すべき問題が認められた場合には、その都度、多職種から構成される医療・ケアチームで話し合い対応します。
病院として判断を必要とする場合には、倫理委員会で検討し判断します。

086-276-3231
診療時間
受付
午前
8:30〜12:00
午後
14:30〜16:00
休診日
木・土午後 / 日・祝
発熱や風邪に似た症状がある方へ
面会

現在、面会を禁止しています
詳細はこちら