サクランボ・ユスラウメ収穫
5月28日(日)
ハッピィの玄関の松の横にサクランボの木があります。
毎年そっと花が咲き、実をつけています。今年は10個ほど実がつきました。
おいしそうに熟してきたので、梯子を使って採りました。
収穫の手伝いをしてくれた利用者に食べて頂きました。
「酸っぱいけどサクランボの味がする」と、率直な感想を頂きました。
園庭には、ほかにもユスラウメがきれいな実をつけていました。
こちらも利用者さんと収穫しました。
枝や葉で見えにくいところに小さい実があるので、採りにくく時間がかかりました。
きれいに洗って栄養課に届けると、夕食のデザートに添えてくれました。
ハッピィライフ操風の園庭
4月
下校時の見守りを行いながら、新しい年度のスタートを感じています。
園庭にもさまざまな花が咲き、通る方の憩いになっています。
花見
3月27日(月)
天候に恵まれ、花見にご案内しました。
天気と桜の開花を待ちながら「いつ頃、花見にいく?」と下見をしながらうれしい相談の時期となりました。
岡山ハッピィライフ操風近くの岡山縣護国神社、奥市公園を中心に、池の内大池の湖畔公園などご案内しました。
デイサービスでは、外部の利用者さんの帰宅時間帯に合わせて車窓から眺めました。
サ高住の利用者さんは昼食後奥市公園にいき、桜の下で談笑しました。
春を感じながら、ウキウキする気持ちで過ごしました。
じゃがいも植え
3月15日(水)
天候に恵まれた青空の元、紫外線を気にしながらデイサービスセンター操風の利用者さんと屋上でじゃがいも植えをしました。
種芋を植えながら、地中でどのように育っていくか楽しみです。
節分
2月3日(金)
一年の無病息災を願い、恒例の豆まきをしました。
今年は久しぶりに3体の鬼も登場し、大仕事に張り切っていました。
利用者さんは、動き回る鬼に「鬼は外」の掛け声にあわせて豆を投げ、ついに鬼は降参して逃げていきました。
最後に「福は内」を三唱し今年の福を招き、晴れやかな気持ちになりました。
お正月
1月
穏やかな天候に恵まれた、三が日でした。
元旦に雑煮を食べて、この一年も笑顔で過ごせるよう2日・3日に分かれて近隣の護国神社に初詣しました。記念に、兎の絵馬の前で写真を撮りました。
ピアノコンサート
12月21日(水)
ピアニストMIKIKOさんが、デイサービスを訪問してくださいました。
クラシック曲(トルコ行進曲・エリーゼのために、他)や歌謡曲(糸、他)などなじみのある曲を演奏して頂きました。クリスマスソングを一緒に歌って、「幸せなら手をたたこう」に合わせてリズム体操をしました。久しぶりに生演奏を聴き、気持ちも晴れやかになったと話されていました。
クリスマス会
12月10日(土)・12月15日(木)
11月半ば過ぎからツリーの飾りつけを各階の皆さんでおこない、イベントムードも徐々に高まりました。それぞれの部署で工夫を凝らしてクリスマス会を盛り上げました。皆さんに手作りのプレゼントを添えて、ささやかにおこないました。
三勲学区百周年プレイベントの参加
12月11日(日)
三勲学区100周年プレイベントが東山公園で開催されました。岡山ハッピィライフ操風は、お弁当・雑貨の出店とウォークラリーのポイント地点として参加しました。
コロナ禍での久しぶりのイベントとあって、親子連れや友人同士で大勢参加されていました。
ウォークラリーではデイサービス操風の中でスタンプを押してひと息つき、地図をみて「次は○○まで足をのばして、○○にいこう」と計画をしながら楽しそうに歩かれていました。利用者さんと職員で作成した季節ごとの作品をみて、「楽しそう」との声を頂きました。
おやつ作り週間
11月
恒例のおやつ作りは、さつま芋モンブランでした。
各自でさつま芋クリームを自分好みの量に絞り出し、おいしそうにつくられていました。おいしく心も満たされました。
屋上でさつま芋掘り
10月5日(水)
5月に植えた「紅はるか」の苗は、この秋に成長しました。
この日はまずまずの天候に恵まれ、少人数ずつで芋掘りをしました。
「芋掘りしたことないのよ」の声に応えて、「こうやるのよ」と手本をみせてくれる方もいらっしゃいました。土を慎重に掘りおこし、芋を傷つけないようにする方、土の表面をなでて芋の手ごたえを感じながら抜く方など様々で、力を合わせて多くのさつま芋の収穫ができました。
収穫したさつま芋は、リクエストに応えて芋ご飯にしました。甘さもありホクホクのおいしさでした。